Staticは内, Dynamicは外2007/03/02 00:07

使ってる無線LANルータ(WN-G54)のDHCPサーバ機能では細かい設定が出来ない。 同じMACアドレスでもその度に違うアドレスを振ってくれる事がある。自宅ではメインとサブ、後殆ど使っていないPCが2台あるだけなので、 サブのネットワークも家ではStatic、外ではDHCPを取る事にする。

まずは無線LANの設定。自宅での無線LAN接続ではStaticなアドレスを設定する。それ以外はDHCP。これは簡単。

/etc/conf.d/netに以下を追記。

config_ESSID=( "XXX.XXX.XXX.AAA netmask 255.255.255.0 broadcast XXX.XXX.XXX.255" )
routes_ESSID=( "default via XXX.XXX.XXX.BBB" )

※ESSIDには自宅の無線LANルータの実際のESSIDが入る。

これで、サブの無線LANは自宅ではStatic、 外ではDHCPでのアドレス割り当てになる。

さて、サブの有線も同じようにしたいけど、上記の様な方法がわからなかった。で、姑息な方法として、 ルータのDHCPサーバ機能をOFFにして、自宅ではDHCP取得を失敗させる事にした。

/etc/conf.d/netに以下を追記。

fallback_eth0=( "XXX.XXX.XXX.AAA netmask 255.255.255.0 broadcast XXX.XXX.XXX.255" )
fallback_route_eth0=( "default via XXX.XXX.XXX.BBB" )

これで、自宅では上記のStaticアドレスを割り当てられて、外ではDHCPでの取得になる。自分ではこの方法は納得していない。もっと良い方法があれば変更しようと思う。例えばeth0がupした段階でルータのLANのMACアドレスが取得出来たらStatic、出来なければDHCPとか。

こういう方法があるぞっというのを大募集中。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://clementia.asablo.jp/blog/2007/02/28/1216195/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。