お願いしますよ、 日本無線さん。 (WX321JでMidpSSHが使えない!)2007/03/12 14:39

WX321Jを購入前の調査でウィルコム「WX320K」「WX321J」のJavaアプリはHTTP/HTTPSポート以外も利用可能ってのを見付けた。以前から携帯端末からSSHしたい!と切に願っていたので、滅茶苦茶嬉しかった。購入後いの一番にワクワクしながら「MidpSSH」を試してみた。

BUT!上手くいかない!

具体的には以下の通り:
  • JAVAアプリの「ネットワーク接続」は許可
  • JAVAアプリの「ローカルポート使用」は許可
  • 接続先はISP
    1. プログラム自体のインストールは問題無い。
    2. プログラムも問題無く立ち上がる。
    3. 「Session」でhostを設定しようとすると、「URL入力」状態になり、http/httpsから始まるURIじゃないと「アドレスが不正です」となり、ホスト名が入力出来ない。またPassphrase入力で「パスワード」入力状態で、スペースが打てない。
    4. 取り敢えずhttp://xxx.xxx.xxxとしてホスト名と他の設定項目をを仮入力して、Sessionを開始。しかし、「the Socket connections cannot be made.」のエラーが出て失敗。
    5. このプログラム自体の問題かどうかを検証するため、J2ME VNCも試してみた。こちらの方はhostの入力は問題無く、 全ての項目を正確に入力。しかし、接続しようとすると、やはり「the Socket connections cannot be made.」のエラーが出て失敗。
    6. JAVAアプリで通信自体が出来ないかどうかの検証で、Google Map for mobileを試すと、 これは問題無く動作。因みにこのアプリで「ローカルポート使用」を許可しないにしても接続・動作した。
    7. 知合いの「WX320K」を借りて、MidpSSHの動作検証をしてみたが、何ら問題無く動作。(うらまやしいーーー!)

    以上の事からの考察:

  • 「ローカルポート使用」を許可しても、http/https以外のポートを開放しない。
    もしくは、
  • 「接続モード設定」でそれぞれの接続先の設定項目に「「Web用ダイアルアップ接続先」、「メール用ダイアルアップ接続先」とあるので、接続トリガーとしてhttp/https/pop/smtpリクエストしか許可していない。
    もしくはその両方。

    で、日本無線さんに以下を切にお願いっす。

  • 「URL入力」でhttp://から始まらなくても、自由に入力できる様にして欲しい。http://から始まらないと駄目って意味が判らない。httpからも入力しないと駄目なので利便って訳でもないし。URIって意味からもhttpだけってのもおかしいし。
  • 「パスワード」入力で、スペースを入れられる様にして欲しい。URL入力の件も含めて、単純な文字入力状態になるようにして頂いたら問題無しっす。
  • 勿論「MidpSSH」や「J2ME VNC」がきちんと動作・接続するようにして欲しい。
  • 接続モードに公衆・オフィス以外にJAVAアプリ使用時も加えて欲しい。出来ればアプリ別に設定できれば尚嬉しい。

以上、どうかどうか次回のファームウェアのアップデートでの実現をお願いしますです。WX320Kでは出来てるので、大丈夫ですよね。日本無線の開発の方々。決してどこかのメーカーみたいに、「それは仕様です」って事で済まさないでね。

本当、こういう上手くいかない事があると、他の良い機能とかも色褪せて見えるし、粗ばっかり見てしまうっすよ。もっと愛着の持てる様にしてやってください。
電話でお話した日本無線のSさん、そして開発の方、くれぐれもお願いしますよ。

機種変更で気分変更2007/03/07 22:20

今日Willcom端末の機種変更をした。ずっとAH-K3001V(通称:京ぽん)を使ってたが、如何せん電池がヘタってどうしようもなくなった。現在出てる機種は帯に短しって感じなので、次機種と思ってたが、これ以上は我慢出来なかったっす。で、WX320K(京セラ)とWX321J(日本無線)のどちらにするか買う直前迄迷ったが、microSDが使える、タブブラウジングが出来るって事でWX321Jに決め。現在色々触って検証中。メーカーが違うから操作性とか色々な違いに困惑中。ま、追々慣れると思うけど。取り敢えず電池問題が解決したので良しかな。

My Favorite お酒2007/03/06 20:57

始まったばっかりというのにGentoo話題は進まず、閑話に偏る気配が...。

飲み初めがワインだったので、基本はワインが好きなんやけど(ま、何でも飲むけど)、 ずっとお気に入りの焼酎が「里の曙」っていう黒糖焼酎っす。焼酎ブームには興味は無いから、焼酎はこれだけね。この「里の曙」をどうやって嗜むかと言うと、焼酎900mlに対し、南アルプスの天然水1000mlの割合で割ったものを1日以上置いたものを頂くっす。割合は6:4とかの拘りじゃなく、単に一升瓶と2Lボトルを半々なだけ。ま、でもこれが一番自分に合ってるね。その都度割るよりは遥かにまろやかで良い味になる。水は好き好きと思うけど、色々試してこの水が一番良かったかな。

前述の「きのこの山」とも合まっせ。

トリュフの山?2007/03/06 10:20

パッケージ画面


先日、99ショップでこんな「きのこの山」と「たけのこの里」を見付けたっす。(この時分に未だ35万画素っす。勘弁)

パッケージを見ると「夢の味企画会議 夢のスイーツコンテスト 最優秀パティシエ作品」とあって、鎧塚俊彦シェフとのコラボらしい。そんなコンテスト何時あってん?お菓子には全然詳しくないので、そのシェフがどんな人なのかも判らないけど、お菓子自体は確かにおいしい。

「きのこの山」はチョコ部分がカカオ分72%のショコラとビターショコラの2層になってて、クラッカー部分はベルギー伝統菓子スベキュロース風味とある。スベキュロースなんて聞いたことないけど、味はシナモンの風味が効いてて美味。ビターなチョコと相舞って大人の味ですなー。酒のお供にもいけるっす。

「たけのこの里」の方は、チョコ部分がピスタチオ風味で、クッキー部分がアーモンド。おいしいんやけど、アーモンドの風味が勝ち過ぎて、ピスタチオの風味が殆ど感じられないっすね。上品でおいしいのはおいしいけど。そこのところは残念。

どこかで見掛けたらお試しあれ。

Staticは内, Dynamicは外2007/03/02 00:07

使ってる無線LANルータ(WN-G54)のDHCPサーバ機能では細かい設定が出来ない。 同じMACアドレスでもその度に違うアドレスを振ってくれる事がある。自宅ではメインとサブ、後殆ど使っていないPCが2台あるだけなので、 サブのネットワークも家ではStatic、外ではDHCPを取る事にする。

まずは無線LANの設定。自宅での無線LAN接続ではStaticなアドレスを設定する。それ以外はDHCP。これは簡単。

/etc/conf.d/netに以下を追記。

config_ESSID=( "XXX.XXX.XXX.AAA netmask 255.255.255.0 broadcast XXX.XXX.XXX.255" )
routes_ESSID=( "default via XXX.XXX.XXX.BBB" )

※ESSIDには自宅の無線LANルータの実際のESSIDが入る。

これで、サブの無線LANは自宅ではStatic、 外ではDHCPでのアドレス割り当てになる。

さて、サブの有線も同じようにしたいけど、上記の様な方法がわからなかった。で、姑息な方法として、 ルータのDHCPサーバ機能をOFFにして、自宅ではDHCP取得を失敗させる事にした。

/etc/conf.d/netに以下を追記。

fallback_eth0=( "XXX.XXX.XXX.AAA netmask 255.255.255.0 broadcast XXX.XXX.XXX.255" )
fallback_route_eth0=( "default via XXX.XXX.XXX.BBB" )

これで、自宅では上記のStaticアドレスを割り当てられて、外ではDHCPでの取得になる。自分ではこの方法は納得していない。もっと良い方法があれば変更しようと思う。例えばeth0がupした段階でルータのLANのMACアドレスが取得出来たらStatic、出来なければDHCPとか。

こういう方法があるぞっというのを大募集中。

とにかく始めナイト2007/03/01 23:18

Linuxを使うようになって10年近く...。/etcやホームの設定ファイルは殆ど使い回しで、あまり何も考えずにその場に合った追記・修正を繰り返してきた。特にWeb等のサービスを立ち上げたりしていないデスクトップ環境で使用してきたけど、 もっと色んな面で活用していくと同時に、セキュリティ面なども見直して行こうと思う。ま、根がかなりの不精なので、どこまで続くか...。

メインPC: Dell SC420(P4 2.80GHz, 512MB, S-ATA 40GB)
サブPC: IBM x40(PentiumM 1.40GHz, 512MB, P-ATA 40GB)
無線LANルータ: io-data WN-G54
OSはメイン、サブともGentoo Linux

が、今の主な環境。

まずは
・サブのネットワークを自宅ならstaticで、外ならDynamicでIPを取得するようにすることから。

尚、 今使ってるのがGentooなので、設定方法とかはGentooに特化したものが殆どになるので悪しからず。